不要な明るさを解消する方策 続

2016年8月3日

不要な明るさを解消する方策 続

レイアウトの都合などで、照明器具がキャビネットの上や普段ほとんど使わないスペースと同様、常に点灯していることもありますので、照明が不要なスペースがないかエアコン確認をするとよいでしょう。

各自が実行できるルールをつくる

要点ボックス
・「明るいので消す」はなかなかできない
・スイッチ盤の工夫や個別聡明などで調節
・照明が不要な場所を探す

冷暖房する空間は小さく、必要なだけ

 日本の昔の住宅では、ひばちやこたつで暖を取っていました。身体の一部を暖める局所暖房です。

その後、エアコンやファンヒーターなど、部屋全体を暖めることができる機器が普及しました。活動的な生活を送れるようになった一方で、必要以上の空間を暖めてしまうこともあります。冷房も同様です。

 住宅では1階と2階をつなぐ階段のところにドアがないことがよくありますが、これでは冷気・暖気が必要のない階の方に逃げてしまいます。
大きなリビングルームも、必要以上の空間を涼しくして(暖めて)いることがあります。

扉をつけたり、パーテーションを立てたりすることで、冷暖房をする面積を減らすことができます。なお、暖かい空気は比重が軽いので、部屋の上部に溜まります。

吹き抜け空間は開放的で気持ちが良いのですが、暖房時は生活するはるか上のスペースまで温かくしています。シーリングファン(天井扇)を付けて回すなどの工夫で改善ができます。

 電気カーペットは部屋全体を暖めることができない割には比較的大きな電力を使う機器です。
カーペット全体が暖かくなりますが、人が暖かく感じるのは身体が触れている部分だけです。
必要な大きさのものを購入する、あるいはカーペットの一部だけ暖める部分暖め機能が付いたものを利用することで省エネになります。
冷暖房をする空間を小さくすることを考えると、家族がリビングルームなどで一か所にまとまって過ごすことも、省エネになります。

<  一覧へ戻る